2008年12月03日
やったぁ~♪

24.9km/L

あともうちょっとで25kmを超えたのに~

でも、ガソリン1リットルで、約25km走れました。
えっと、1076.4km走って、43.22L使ったから、計算合ってるよね

いやぁ、素晴らしい。
そのくらいの記録、うちのクルマでも出してるよ

って、言う人もきっといますよね~。
でも、このクルマは、17年前に発売されたことを考えると・・
やっぱり、すごいですねぇ~

でも、実はもっとすごいことが


えええっ

10モード走行燃費消費率
・
・
・
・
17.2km


うちの朱ビート、とんでもない低燃費です

これも、このクルマに施した、多くの燃費向上対策のおかげですかね~

どんなコトしてるか知りたい人は、コメント下さいね~

Posted by 朱ビート@宮崎 at 20:56│Comments(6)
│ビート
この記事へのコメント
ボディーが軽いってのはいいものです。
最近のはどれも重たい車で困っちゃいます…
TODAYで夜に延岡まで下り坂や、手前の信号が黄色になるとクラッチを切って惰性で走ったら30km/Lいきました。^^
あと、千葉までほとんど下道を使って行った事がありますが、大阪の手前と、神奈川と東京の境目あたりの2箇所で給油して行った事があります。
千葉県松戸市に着いた時は燃料たっぷりでした。
ホンダは凄い!
最近のはどれも重たい車で困っちゃいます…
TODAYで夜に延岡まで下り坂や、手前の信号が黄色になるとクラッチを切って惰性で走ったら30km/Lいきました。^^
あと、千葉までほとんど下道を使って行った事がありますが、大阪の手前と、神奈川と東京の境目あたりの2箇所で給油して行った事があります。
千葉県松戸市に着いた時は燃料たっぷりでした。
ホンダは凄い!
投稿してくれた人 mune
at 2008年12月03日 21:18

muneさん、初めまして(^^)/
30km/L、素晴らしい記録ですね。
実は、ビートって、トゥディからすると、約80kgぐらい重いんですよ(^^;
オープンカーの宿命で、屋根がない分、ねじれに対して各部の補強が必要なんです。
高いボディ剛性を目指して、量産車世界初のミドシップフルオープンモノコックボディなんですけど、それでも、ファンなドライビングをするためには、プラス80kg分は必要だったんでしょうね。
muneさんの言われる通り、ホンダはエンジン屋・・
バイク並みの高回転で64psを絞り出し、かつこの低燃費、
ただのSOHCエンジンなんですけど、
軽自動車史上、最高傑作のエンジンでしょうね。
あ、そうそう。
昔話ですが、知人の知り合いが、ビートのエンジンをトゥディに移植したそうです・・。
その結果、ビートも真っ青な加速のスーパートゥディが完成したそうで。。
それほど、プラス80kgは大きい影響なんでしょう・・。
30km/L、素晴らしい記録ですね。
実は、ビートって、トゥディからすると、約80kgぐらい重いんですよ(^^;
オープンカーの宿命で、屋根がない分、ねじれに対して各部の補強が必要なんです。
高いボディ剛性を目指して、量産車世界初のミドシップフルオープンモノコックボディなんですけど、それでも、ファンなドライビングをするためには、プラス80kg分は必要だったんでしょうね。
muneさんの言われる通り、ホンダはエンジン屋・・
バイク並みの高回転で64psを絞り出し、かつこの低燃費、
ただのSOHCエンジンなんですけど、
軽自動車史上、最高傑作のエンジンでしょうね。
あ、そうそう。
昔話ですが、知人の知り合いが、ビートのエンジンをトゥディに移植したそうです・・。
その結果、ビートも真っ青な加速のスーパートゥディが完成したそうで。。
それほど、プラス80kgは大きい影響なんでしょう・・。
投稿してくれた人 朱ビート@宮崎
at 2008年12月03日 21:35

耐久レースにはMトレックは絶対載せるようです。
中にはMトレックターボまで居るとか。
スサマジー加速だそうです。(笑)
TODAYのボディーでコースアウトして壁に当たったら一発アウトでしょうね。きょわい…
中にはMトレックターボまで居るとか。
スサマジー加速だそうです。(笑)
TODAYのボディーでコースアウトして壁に当たったら一発アウトでしょうね。きょわい…
投稿してくれた人 mune
at 2008年12月03日 21:43

ご存じでしたらゴメンナサイ。
トゥディには、ビートのE07Aのデチューン版、
58ps仕様のMTRECエンジン搭載車があります。
ビートのエンジンを移植したものもあるかも知れませんが、
恐らく、オリジナルMTRECエンジンにいろいろ手を加えているのでしょうかね。
昔のクルマですので、ビートも含めて、衝突安全は、怪しいものがありますね。
フロントにエンジンがない分、クラッシャブルゾーンとして機能してくれていることを願います(^^;
トゥディには、ビートのE07Aのデチューン版、
58ps仕様のMTRECエンジン搭載車があります。
ビートのエンジンを移植したものもあるかも知れませんが、
恐らく、オリジナルMTRECエンジンにいろいろ手を加えているのでしょうかね。
昔のクルマですので、ビートも含めて、衝突安全は、怪しいものがありますね。
フロントにエンジンがない分、クラッシャブルゾーンとして機能してくれていることを願います(^^;
投稿してくれた人 朱ビート@宮崎
at 2008年12月03日 22:09

24・9! すごいですねー!
ウチのはどんなにがんばってもリッター20キロがやっとです。
朱ビートさんの燃費向上対策、教えていただきたいですー。
ウチのはどんなにがんばってもリッター20キロがやっとです。
朱ビートさんの燃費向上対策、教えていただきたいですー。
投稿してくれた人 がばげべごぼ at 2008年12月06日 07:37
おはようございます(^^)/
はい、わかりましたっ!
えっと、実施した順番で言うと・・
(1)燃料ホースへの磁石設置
(2)アース増強
(3)エアインテークへのトルマリンシート巻き付け
(4)トルマリン石を金槌で砕いた粉末を、銅板ではさんだ自作マイナスイオン発生装置の
エアインテーク・燃料ホースへの巻き付け
(5)アヤシー自作コンデンサー強化装置(自作ホットイナズ○)バッテリー取付
(6)燃料ポンプ電源バッテリー直付け
と・・こんなものでしょうかね~。
あ、あとは、空気圧。
フロントは、2.1 リアは2.5~2.8ぐらいにしています。
ビートの指定空気圧は1.8と2.0ですから、ちょっと高めです。
リアを高くしているのは、ホンのちょっとだけオーバーステアを期待してのこと。
荒れた路面だと、リアが跳ねますので、これは、好みもありますね。
細かいところでは、発進時はエアコンをオフにして、
走り出して勢いが付いたら、エアコンをオンにするとか・・。
一番燃料を消費するのは、走り出しですから、
この部分での負荷を軽くするのも、燃費を良くするコツですよね(^^)/
あ、そうそう!
これは、エコにもつながるけど、アイドリングストップ!
必ずやっています(^^)/
不思議なことに、信号で停止してるときにアイドリングストップをすると、
信号が青に変わるのが早いんですよ(笑)。
なんでかなぁ~(^^)
はい、わかりましたっ!
えっと、実施した順番で言うと・・
(1)燃料ホースへの磁石設置
(2)アース増強
(3)エアインテークへのトルマリンシート巻き付け
(4)トルマリン石を金槌で砕いた粉末を、銅板ではさんだ自作マイナスイオン発生装置の
エアインテーク・燃料ホースへの巻き付け
(5)アヤシー自作コンデンサー強化装置(自作ホットイナズ○)バッテリー取付
(6)燃料ポンプ電源バッテリー直付け
と・・こんなものでしょうかね~。
あ、あとは、空気圧。
フロントは、2.1 リアは2.5~2.8ぐらいにしています。
ビートの指定空気圧は1.8と2.0ですから、ちょっと高めです。
リアを高くしているのは、ホンのちょっとだけオーバーステアを期待してのこと。
荒れた路面だと、リアが跳ねますので、これは、好みもありますね。
細かいところでは、発進時はエアコンをオフにして、
走り出して勢いが付いたら、エアコンをオンにするとか・・。
一番燃料を消費するのは、走り出しですから、
この部分での負荷を軽くするのも、燃費を良くするコツですよね(^^)/
あ、そうそう!
これは、エコにもつながるけど、アイドリングストップ!
必ずやっています(^^)/
不思議なことに、信号で停止してるときにアイドリングストップをすると、
信号が青に変わるのが早いんですよ(笑)。
なんでかなぁ~(^^)
投稿してくれた人 朱ビート@宮崎
at 2008年12月06日 07:58
